日枝神社 千代田区永田町
10月16日に国立新美術館に行った後、日枝神社をお参りしました。この神社は太田道灌(江戸城を築いた室町時代の武将)が建立した神社ですが、鎌倉時代にはすでにあったという説もある、山王神道(平安時代末期から鎌倉時代にかけて、天台宗の総本山である比叡山延暦寺で生まれた神道の流派)の神社です。

天を拝むような山王鳥居をくぐり、エスカレータに乗ると日枝神社の境内です。このエスカレータは露天です。雨の日も動くのか?ショートしないのかと気になります。エレベーターからはTBSの社屋が見えます(円盤がのったようなビル)

この日の午前中は台風が関東に最接近していましたが午後は台風一過の青空でした。

高層ビルの谷間にこの神社はありますが、開放感があります。

この神社の御祭神は大山咋神。その賢族は「猿」なので、狛犬の代わりに夫婦の猿です。随神も猿です。


御朱印です「皇城之鎮」と書かれています。皇城すなわち国家の中枢。この神社の裏手は首相官邸で周辺には国家の中枢機関が多いです。

このブログでは日枝神社日本橋摂社も紹介しています(こちら)
周辺にある寺社の記事もどうぞ。
赤阪氷川神社
豊川稲荷東京別院


天を拝むような山王鳥居をくぐり、エスカレータに乗ると日枝神社の境内です。このエスカレータは露天です。雨の日も動くのか?ショートしないのかと気になります。エレベーターからはTBSの社屋が見えます(円盤がのったようなビル)

この日の午前中は台風が関東に最接近していましたが午後は台風一過の青空でした。

高層ビルの谷間にこの神社はありますが、開放感があります。

この神社の御祭神は大山咋神。その賢族は「猿」なので、狛犬の代わりに夫婦の猿です。随神も猿です。




御朱印です「皇城之鎮」と書かれています。皇城すなわち国家の中枢。この神社の裏手は首相官邸で周辺には国家の中枢機関が多いです。

このブログでは日枝神社日本橋摂社も紹介しています(こちら)
周辺にある寺社の記事もどうぞ。
赤阪氷川神社
豊川稲荷東京別院
スポンサーサイト
Comment
[507] こんどは日枝神社で来ましたか
[508] Re: こんどは日枝神社で来ましたか
こんばんわ!
いやいや大変恐縮です。
kozoh55 さんの「待乳山聖天」の記事は下町本来の温かみ・風情が伝わり
大変素晴らしい記事でした。kozoh55 さんによる日枝神社の記事も
素晴らしい物だろうと思いますので楽しみにしています!!
いやいや大変恐縮です。
kozoh55 さんの「待乳山聖天」の記事は下町本来の温かみ・風情が伝わり
大変素晴らしい記事でした。kozoh55 さんによる日枝神社の記事も
素晴らしい物だろうと思いますので楽しみにしています!!
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/83-5dc4d9cb
私も半年前にこの地を訪れ
その持っている歴史の重みをすごく感じた記憶があります。
葵の御紋はそもそもこちらが元祖では?と思ったりもしました。
猿が可愛かったです、あの宝物館もビックリお宝ばかりで
また行きたくなってしまいました。
確かに国会議事堂がもう目と鼻の先ですから。
先日紹介して下さった「待乳山聖天」すぐに行ってきました。
なにか物静かで、ずっと真面目に布教に励んできた
そんなオーラを凄く感じて、ご利益にありつきたいと
真剣に思ったりしました。
素晴らしい地を紹介してくださりありがとうございます。
またお邪魔します。