続日本橋寺社巡り その4
日本橋はお稲荷様の密集地です。まだお参りしていないお稲荷様もありますが、このシリーズは今回で最終です。

日本橋本町にある福田稲荷神社です。由緒によると平城京が建てられた頃にはこの地にあったということです。綺麗に整備されているので今なお大切に祀られております。

同じく日本橋本町にある両社稲荷神社です。由緒は定かではありませんが、江戸時代初期にはこの地にあり再開発で一旦取り壊されましたが、近年新たに造営されました。お稲荷様は商売繁盛の神様ですが日本橋の繁栄ぶりの秘密は信心深さのおかげでしょうか?

日本橋宝町にある家内喜稲荷神社です。先ほど紹介した2社のお稲荷様からみて昭和通りを渡った場所にあります。
「やなぎりいなりじんじゃ」と読むます。由緒は不明ですが、端正な雰囲気と家内安全の御利益がありそうな名称がいいですね。

日本橋本石町にある白幡稲荷神社です。
白旗といえば源氏ですが、その名前のとおり、源義家が奥州へ行く際このあたりに白旗を建てたことに由来しています。
源義家は英雄??と思ってますが、この神社は老舗の多い日本橋という場所のような威厳があります。

最後に福徳神社です。再開発に伴い境内が新たに整備されたお稲荷様ですが、859~876年頃(応天門の変の前後)にはこの地にあったそうです。

かつて日本橋宝町一帯は福徳村という村でしたが、めでたい地名であること、奈良時代からあるお稲荷様があることから古くから良い気が満ちた場所だったに違いないです。
再開発で生まれ変わる一方で伝統も残り続けている日本橋そのもののようなお稲荷様達でした。

日本橋本町にある福田稲荷神社です。由緒によると平城京が建てられた頃にはこの地にあったということです。綺麗に整備されているので今なお大切に祀られております。

同じく日本橋本町にある両社稲荷神社です。由緒は定かではありませんが、江戸時代初期にはこの地にあり再開発で一旦取り壊されましたが、近年新たに造営されました。お稲荷様は商売繁盛の神様ですが日本橋の繁栄ぶりの秘密は信心深さのおかげでしょうか?

日本橋宝町にある家内喜稲荷神社です。先ほど紹介した2社のお稲荷様からみて昭和通りを渡った場所にあります。
「やなぎりいなりじんじゃ」と読むます。由緒は不明ですが、端正な雰囲気と家内安全の御利益がありそうな名称がいいですね。

日本橋本石町にある白幡稲荷神社です。
白旗といえば源氏ですが、その名前のとおり、源義家が奥州へ行く際このあたりに白旗を建てたことに由来しています。
源義家は英雄??と思ってますが、この神社は老舗の多い日本橋という場所のような威厳があります。

最後に福徳神社です。再開発に伴い境内が新たに整備されたお稲荷様ですが、859~876年頃(応天門の変の前後)にはこの地にあったそうです。

かつて日本橋宝町一帯は福徳村という村でしたが、めでたい地名であること、奈良時代からあるお稲荷様があることから古くから良い気が満ちた場所だったに違いないです。
再開発で生まれ変わる一方で伝統も残り続けている日本橋そのもののようなお稲荷様達でした。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/833-2f570095