本郷界隈の神社
前回、湯島の神社を紹介したので今回はその隣にある本郷界隈の神社を紹介します。
まずは、本郷7丁目にある元富士神社です。

本郷村の名主が1573年に、富士浅間社を勧請したものです。その後、1628年に加賀前田家が上屋敷をこの地に建てたこのに伴い、駒込に移転し駒込富士神社(こちら)となりました。この神社はいわば本宮です。

元富士神社の目と鼻の先にある本郷薬師です。かつてこの地にあった真光寺のお堂ですが、戦災によりお寺は移転。
薬師堂だけがこの地に残りました。

薬師堂の縁日は大変な賑わいだったそうです。朱い提灯の光が縁日の賑わいを思い起こさせるので、夕方にこのお堂をお参りすることをお勧めします。

先ほどの寺社は本郷台と呼ばれる台地の上にありますが、こちらは台地を下がった本郷1丁目にある出世稲荷神社です。

この神社は、春日局が屋敷神として創建、春日局が大奥の権力者に出世したことから、出世稲荷と称されるようになったといいます。大奥は女性だらけの職場ですが、私は8人中6人が女性の部署なので、、、、いろいろ苦労してます。。。。。

最後に出世稲荷神社から歩いて10分程、樋口一葉ゆかりの史跡がある菊坂にある火伏稲荷大明神です。
いつ頃創建されたかは不明ですが、このような地域を守り続けているお稲荷様はいつまでも残っていてほしいものです。
このブログで紹介している本郷に関する記事も合わせてごらんください。
菊坂周辺の史跡
金刀比羅宮 東京分社と本郷の名所
三河稲荷神社と桜木神社
まずは、本郷7丁目にある元富士神社です。

本郷村の名主が1573年に、富士浅間社を勧請したものです。その後、1628年に加賀前田家が上屋敷をこの地に建てたこのに伴い、駒込に移転し駒込富士神社(こちら)となりました。この神社はいわば本宮です。

元富士神社の目と鼻の先にある本郷薬師です。かつてこの地にあった真光寺のお堂ですが、戦災によりお寺は移転。
薬師堂だけがこの地に残りました。

薬師堂の縁日は大変な賑わいだったそうです。朱い提灯の光が縁日の賑わいを思い起こさせるので、夕方にこのお堂をお参りすることをお勧めします。

先ほどの寺社は本郷台と呼ばれる台地の上にありますが、こちらは台地を下がった本郷1丁目にある出世稲荷神社です。

この神社は、春日局が屋敷神として創建、春日局が大奥の権力者に出世したことから、出世稲荷と称されるようになったといいます。大奥は女性だらけの職場ですが、私は8人中6人が女性の部署なので、、、、いろいろ苦労してます。。。。。

最後に出世稲荷神社から歩いて10分程、樋口一葉ゆかりの史跡がある菊坂にある火伏稲荷大明神です。
いつ頃創建されたかは不明ですが、このような地域を守り続けているお稲荷様はいつまでも残っていてほしいものです。
このブログで紹介している本郷に関する記事も合わせてごらんください。
菊坂周辺の史跡
金刀比羅宮 東京分社と本郷の名所
三河稲荷神社と桜木神社
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/836-943654e0