東福寺 豊島区南大塚
今回紹介するお寺は豊島区南大塚にある東福寺です。

このお寺の最寄り駅は荒川線の大塚駅です。荒川線は沿線のバラが有名です。12月中旬でもこの通りバラを背景にした風景を楽しめます。

駅近くにある瀧不動です。かつてこの近辺を流れていた谷端川のほとりに祀られていたお不動様です。

東福寺は大塚駅から花柳界の面影を残す大塚三業通りを道筋に歩いて10分の場所にあります。
山門の右側には疫牛供養塔があります。明治時代の豊島区は牧場が多かったことの名残です。

本堂です。このお寺は創建年代は不明ですが、江戸時代元禄の頃この地に移転しました。

このお寺の見どころは、十羅刹女神を祀るお堂です。

十羅刹女神は鬼子母神の娘といわれていて、母とともに子育ての善神です。
この女神達を祀るお堂があるお寺は都内でもこのお寺だけといってもよいです。

もともとは巣鴨の鎮守、現在の地名でいえば池袋から巣鴨までを氏子域とする天祖神社の境内にありました。
このお寺をお参りした理由は、天祖神社で息子の七五三をしたので、この神社にあった子育ての善神である十羅刹女神をお参りしたくなったからです。子育て真っ最中の方々には是非お参りをお勧めします。
天祖神社の記事はこちら。

このお寺の最寄り駅は荒川線の大塚駅です。荒川線は沿線のバラが有名です。12月中旬でもこの通りバラを背景にした風景を楽しめます。

駅近くにある瀧不動です。かつてこの近辺を流れていた谷端川のほとりに祀られていたお不動様です。

東福寺は大塚駅から花柳界の面影を残す大塚三業通りを道筋に歩いて10分の場所にあります。
山門の右側には疫牛供養塔があります。明治時代の豊島区は牧場が多かったことの名残です。

本堂です。このお寺は創建年代は不明ですが、江戸時代元禄の頃この地に移転しました。

このお寺の見どころは、十羅刹女神を祀るお堂です。

十羅刹女神は鬼子母神の娘といわれていて、母とともに子育ての善神です。
この女神達を祀るお堂があるお寺は都内でもこのお寺だけといってもよいです。

もともとは巣鴨の鎮守、現在の地名でいえば池袋から巣鴨までを氏子域とする天祖神社の境内にありました。
このお寺をお参りした理由は、天祖神社で息子の七五三をしたので、この神社にあった子育ての善神である十羅刹女神をお参りしたくなったからです。子育て真っ最中の方々には是非お参りをお勧めします。
天祖神社の記事はこちら。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/840-ddc9bf83