大島愛宕神社 江東区大島
日も長くなりました。先週は明るいうちに仕事が終わったので江東区大島にある大島愛宕神社をお参りしました。

地下鉄住吉駅から大島方面にある神社です。
道中にある猿江恩賜公園はチューリップが見ごろでした。

毎年、猿江恩賜公園にチューリップを見るのを楽しみにしており、色とりどりのチューリップを昼休みに見てはなごんでます。今回初めて皆様に紹介ができました。

大島愛宕神社は猿江恩賜公園を過ぎ、横十間川を渡りさらに大島方面に進んだ場所にあります。

創建年代は不明ですが、元禄年間にこの地に鎮座したとのことです。

この神社の見どころは、小林一茶の碑です。小林一茶は40代前半の一時期を愛宕神社に仮住いしていたそうです。江東区の寺社は深川界隈に集中していますが、個人的には大島から砂町界隈も注目しています。
会社帰りに寄る場合、自宅と逆方向というネックがあるものの、今後この界隈の寺社を紹介できたらなと思っています。

地下鉄住吉駅から大島方面にある神社です。
道中にある猿江恩賜公園はチューリップが見ごろでした。

毎年、猿江恩賜公園にチューリップを見るのを楽しみにしており、色とりどりのチューリップを昼休みに見てはなごんでます。今回初めて皆様に紹介ができました。

大島愛宕神社は猿江恩賜公園を過ぎ、横十間川を渡りさらに大島方面に進んだ場所にあります。

創建年代は不明ですが、元禄年間にこの地に鎮座したとのことです。

この神社の見どころは、小林一茶の碑です。小林一茶は40代前半の一時期を愛宕神社に仮住いしていたそうです。江東区の寺社は深川界隈に集中していますが、個人的には大島から砂町界隈も注目しています。
会社帰りに寄る場合、自宅と逆方向というネックがあるものの、今後この界隈の寺社を紹介できたらなと思っています。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/860-e0ccaf27