柳森神社 千代田区須田町
5月の定時上がりだった日に秋葉原にある柳森神社に寄ってみました。
今回の記事は2013年6月の記事を再編集しています。

秋葉原駅東口を降り、神田川を渡ったところにこの神社はあります。この神社は太田道灌公が建立した古社です。
秋葉原といえばメイドさんですが、この辺りは雑居ビルが立ち並んでいるのでいません。橋を渡りまず注目してほしいのは鯉の鏝絵です。また、この神社には小さいながらも富士塚があります。


この神社の名物は「おたぬきさま」です。
5代将軍の徳川綱吉の母・桂昌院が信仰していた福寿神(狸)の像が祀られる境内社の福寿社に由来します。「たぬき=他に抜きんでる」ということから、たぬきが祀られています。

お稲荷様は妖しさがありますが、おたぬき様は楽しさがあります。拝んで楽しい神社ですね。

社殿です。この神社は対岸の秋葉原のギラギラが嘘のように静かです。先ほどの橋は聖と俗を分けています。

御朱印です。セルフ式で御朱印の初穂料は賽銭箱に納めます。会社帰りの6時頃に頂けました。おそらく日がでているうちは頂けるのかもしれません。次回も千代田区の寺社です。
今回の記事は2013年6月の記事を再編集しています。

秋葉原駅東口を降り、神田川を渡ったところにこの神社はあります。この神社は太田道灌公が建立した古社です。
秋葉原といえばメイドさんですが、この辺りは雑居ビルが立ち並んでいるのでいません。橋を渡りまず注目してほしいのは鯉の鏝絵です。また、この神社には小さいながらも富士塚があります。


この神社の名物は「おたぬきさま」です。
5代将軍の徳川綱吉の母・桂昌院が信仰していた福寿神(狸)の像が祀られる境内社の福寿社に由来します。「たぬき=他に抜きんでる」ということから、たぬきが祀られています。

お稲荷様は妖しさがありますが、おたぬき様は楽しさがあります。拝んで楽しい神社ですね。

社殿です。この神社は対岸の秋葉原のギラギラが嘘のように静かです。先ほどの橋は聖と俗を分けています。

御朱印です。セルフ式で御朱印の初穂料は賽銭箱に納めます。会社帰りの6時頃に頂けました。おそらく日がでているうちは頂けるのかもしれません。次回も千代田区の寺社です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/878-beb22bd9