将門塚 千代田区大手町
6月中旬に大手町から直帰した際、将門塚をお参りしました。
まずは皇居の大手門です。大手町の由来なので紹介しました。

将門塚は大手門の近くにあります。

再開発を繰り返す大手町の一角にあります。、画像の上あたりに屋根があることに注目してください。
江戸時代から東京の街は再開発の際は、土地の神様を移転したり一旦よそに移したりしますが、首塚は高層ビル建築時に物が落ちても大丈夫のように屋根がついています。これは古くから霊地である証拠といえます。

境内は一見ひっそりとしたように見えますが、他人が写りこまないように気を使いました。大手町という土地柄お参りするビジネスマン多かったです。

将門鎮魂碑です。ガラスケースに納められていることも今なお聖地であることの証拠です。

境内には所狭しと多数の蛙の置物が奉納されています。将門の首が京都から飛んで帰ったことから、必ず「帰る(カエル)」にひっかけたものですが、左遷になった大手町・丸の内が本社の会社員や霞が関の官僚が無事に本部に戻ってこられるように蛙を供えることがあるそうです。

お参りした後日、千葉ニュータウン勤務の内々示がありました。
一見、都落ちのような異動ですが、このブログでふれたとおり以前の部署はいろいろつらいことが多かったので心機一転が図れるからそうとは思いません。 これも将門様のご加護かもしれません。
まずは皇居の大手門です。大手町の由来なので紹介しました。

将門塚は大手門の近くにあります。

再開発を繰り返す大手町の一角にあります。、画像の上あたりに屋根があることに注目してください。
江戸時代から東京の街は再開発の際は、土地の神様を移転したり一旦よそに移したりしますが、首塚は高層ビル建築時に物が落ちても大丈夫のように屋根がついています。これは古くから霊地である証拠といえます。

境内は一見ひっそりとしたように見えますが、他人が写りこまないように気を使いました。大手町という土地柄お参りするビジネスマン多かったです。

将門鎮魂碑です。ガラスケースに納められていることも今なお聖地であることの証拠です。

境内には所狭しと多数の蛙の置物が奉納されています。将門の首が京都から飛んで帰ったことから、必ず「帰る(カエル)」にひっかけたものですが、左遷になった大手町・丸の内が本社の会社員や霞が関の官僚が無事に本部に戻ってこられるように蛙を供えることがあるそうです。

お参りした後日、千葉ニュータウン勤務の内々示がありました。
一見、都落ちのような異動ですが、このブログでふれたとおり以前の部署はいろいろつらいことが多かったので心機一転が図れるからそうとは思いません。 これも将門様のご加護かもしれません。
スポンサーサイト
Comment
[725]
[726] Re: タイトルなし
路傍学会様こんばんわ。
路傍学会様のブログもいつも貴重な情報を知ることが
できるので楽しみにしてます。
異動は勤め人の定め、悲喜こもごもですね。
お参りした時もいかにもな人が多かったです。
カエる日をおもうより、千葉の北総地域をいろいろ
楽しむことを考えてます。ではまた!
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/884-e6cf088c
いつも楽しくブログを拝見しております。
異動なさるとのこと、
不本意な異動は路傍学会も幾度も経験しております。
心機一転、新職場でのご活躍をお祈り申し上げます。
近いうちにカエレますように。
路傍学会長拝