鳥越・蔵前周辺のお稲荷様その2 蔵前駅周辺
今回紹介するのは地下鉄浅草橋駅の隣にある蔵前駅周辺の教会・神社です。
まずは廣澤稲荷神社です。
元々は浅草寺近くに田原町にあったとのことです。

宗右エ門稲荷神社です。由緒は不明ですが長屋のお稲荷様がそのまま現在に残ったのでしょうか?

揖取稲荷神社です。かじとりいなりと読みます。
街中のお稲荷様としては堂々とした社殿です。

慶長年間に江戸幕府米倉造営用の石材を船で運搬中の遭難を避けるため創建したといわれております。
ちなみにこの神社はポケGOのスポットらしく、それらしい人たちで賑わっていました。

最後に日本聖公会浅草聖ヨハネ教会です。

1929年(ブラックマンデーの年)に建造された鉄筋コンクリート造の教会です。
国登録有形文化財で、端正な雰囲気がいいです。

このブログは寺社巡りといいつつ教会や戦前の建物が登場します。それは教会は寺社同様、神聖な場所で東京の戦災・再開発の嵐を生き延びた建物は存在自体が神聖です。つまり私の中では寺社と同列です。
次回は浅草線の浅草駅周辺の神社を紹介します。
まずは廣澤稲荷神社です。
元々は浅草寺近くに田原町にあったとのことです。

宗右エ門稲荷神社です。由緒は不明ですが長屋のお稲荷様がそのまま現在に残ったのでしょうか?

揖取稲荷神社です。かじとりいなりと読みます。
街中のお稲荷様としては堂々とした社殿です。

慶長年間に江戸幕府米倉造営用の石材を船で運搬中の遭難を避けるため創建したといわれております。
ちなみにこの神社はポケGOのスポットらしく、それらしい人たちで賑わっていました。

最後に日本聖公会浅草聖ヨハネ教会です。

1929年(ブラックマンデーの年)に建造された鉄筋コンクリート造の教会です。
国登録有形文化財で、端正な雰囲気がいいです。

このブログは寺社巡りといいつつ教会や戦前の建物が登場します。それは教会は寺社同様、神聖な場所で東京の戦災・再開発の嵐を生き延びた建物は存在自体が神聖です。つまり私の中では寺社と同列です。
次回は浅草線の浅草駅周辺の神社を紹介します。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/889-46d0d70e