中山法華経寺その2 千葉県中山市
今回は中山法華経寺の続きと奥の院そして周辺の神社を紹介します。

まずは御首題です。前回紹介した勇壮な祖師堂が有名なので、「大祖師堂」という文句がポイントです。

刹堂です。日蓮宗のお寺らしい堂々とした龍の彫刻が見事です。十羅刹女・鬼子母尊神・大黒様を祀っています。

重要文化財である「四足門」です。室町時代に建てられたものです。

法華堂です。この日は比較的暑くなかったせいか猫が気持ちよさそうに寝てました。寺社の境内には猫が多いですが、このお寺は特に多く感じます。

初夏の様子です。日蓮上人が百日百座の説法をしたお堂で国の重要文化財です。

法華経寺開祖の日常上人の死を悲しんで日頂上人が木の元で泣きあかしたという伝説から「泣き銀杏」と名付けられた銀杏です。市川市内では2番目に大きいそうです。

奥の院は中山法華経寺から坂を上って15分。付近に「崖線」を表す「真間」という地名があり道中の雰囲気も国分寺や国立、世田谷区の瀬田のような崖線にある街に似ています。

日蓮上人が法華堂を建てた地のため、日蓮宗の聖地です。
この画像は中世の城郭であったことを今に伝える土塁の跡です。このお寺の魅力は中世の東国を実感できることです。

若宮八幡神社です。奥の院の鎮守社です。

安房神社です。中山法華経寺の山門近くにあります。
安房国一宮である安房神社を勧請したものです。都内にこの神社を勧請したものは見かけないです。今まで都内の寺社を中心に巡ってましたが、他県に行くと都内にはない魅力の寺社、都内にはない系統?の神社に出会いとても新鮮です。
しばらくの間北総線沿いの寺社が続きますが、調べてみると神社に関していえば、葛飾区は他の区と違う特徴、印西市は全国的に見ても珍しい地域であることがわかりました。このことは随時紹介します。
日蓮宗の聖地を紹介した他の記事もどうぞ!
池上本門寺
大坊本行寺

まずは御首題です。前回紹介した勇壮な祖師堂が有名なので、「大祖師堂」という文句がポイントです。

刹堂です。日蓮宗のお寺らしい堂々とした龍の彫刻が見事です。十羅刹女・鬼子母尊神・大黒様を祀っています。

重要文化財である「四足門」です。室町時代に建てられたものです。

法華堂です。この日は比較的暑くなかったせいか猫が気持ちよさそうに寝てました。寺社の境内には猫が多いですが、このお寺は特に多く感じます。

初夏の様子です。日蓮上人が百日百座の説法をしたお堂で国の重要文化財です。

法華経寺開祖の日常上人の死を悲しんで日頂上人が木の元で泣きあかしたという伝説から「泣き銀杏」と名付けられた銀杏です。市川市内では2番目に大きいそうです。

奥の院は中山法華経寺から坂を上って15分。付近に「崖線」を表す「真間」という地名があり道中の雰囲気も国分寺や国立、世田谷区の瀬田のような崖線にある街に似ています。

日蓮上人が法華堂を建てた地のため、日蓮宗の聖地です。
この画像は中世の城郭であったことを今に伝える土塁の跡です。このお寺の魅力は中世の東国を実感できることです。

若宮八幡神社です。奥の院の鎮守社です。

安房神社です。中山法華経寺の山門近くにあります。
安房国一宮である安房神社を勧請したものです。都内にこの神社を勧請したものは見かけないです。今まで都内の寺社を中心に巡ってましたが、他県に行くと都内にはない魅力の寺社、都内にはない系統?の神社に出会いとても新鮮です。
しばらくの間北総線沿いの寺社が続きますが、調べてみると神社に関していえば、葛飾区は他の区と違う特徴、印西市は全国的に見ても珍しい地域であることがわかりました。このことは随時紹介します。
日蓮宗の聖地を紹介した他の記事もどうぞ!
池上本門寺
大坊本行寺
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/895-436f1633