小室八幡神社 千葉県船橋市
今回紹介する神社は船橋市にある小室八幡神社です。

北総線の小室~千葉ニュータウン間の車窓から鳥居を見ることができ、小室駅から千葉にタウン中央駅方面に直進して10分の場所にあります。

参道です。関東ローム層の地肌を見ることができます。

境内には様々な祠があります。撮影はしていませんが、私が注目したのは「疱瘡神」の祠です。都心の神社ではあまり見かけない神様だからです。※

ウロの中に神様がいらっしゃることを感じさせる堂々としたご神木です。

社殿です。この神社は無人です。
この地域は今でこそ船橋市ですが、かつては豊富村とよばれておりこの神社は鎮守です。

鳥居も社殿もきれいに整備されています。この日は曇りでしたが晴れの日は朱色が緑によく映えて美しそうです。

摂社の駒形神社周辺の様子です。崖がえぐれて根っこが丸見え。森の奥の古代遺跡のような風景も一見の価値ありです。

帝釈天銘の庚申塔が整然と並んでいました。この神社の隣に日蓮宗のお寺があることが関係しているのかもしれないです。
この神社はかつての鎌倉街道に面した高台にあります。中世の坂東に思いをはせるのも良し、千葉ニュータウンの関東ローム層の丘陵地が浸食されてされたできた高台と平野が連なる地形を楽しむの良しです。
※
撮影しなかった理由は、撮ったらいけない気がしたからです。寺社巡りしていると時々そういうことがあります。
しかし、疱瘡神の祠は伝染病に感染しないことを祈るためにあるので、正しくお祈りしたらインフルエンザ、風疹に罹らないかも?

北総線の小室~千葉ニュータウン間の車窓から鳥居を見ることができ、小室駅から千葉にタウン中央駅方面に直進して10分の場所にあります。

参道です。関東ローム層の地肌を見ることができます。

境内には様々な祠があります。撮影はしていませんが、私が注目したのは「疱瘡神」の祠です。都心の神社ではあまり見かけない神様だからです。※

ウロの中に神様がいらっしゃることを感じさせる堂々としたご神木です。

社殿です。この神社は無人です。
この地域は今でこそ船橋市ですが、かつては豊富村とよばれておりこの神社は鎮守です。

鳥居も社殿もきれいに整備されています。この日は曇りでしたが晴れの日は朱色が緑によく映えて美しそうです。

摂社の駒形神社周辺の様子です。崖がえぐれて根っこが丸見え。森の奥の古代遺跡のような風景も一見の価値ありです。

帝釈天銘の庚申塔が整然と並んでいました。この神社の隣に日蓮宗のお寺があることが関係しているのかもしれないです。
この神社はかつての鎌倉街道に面した高台にあります。中世の坂東に思いをはせるのも良し、千葉ニュータウンの関東ローム層の丘陵地が浸食されてされたできた高台と平野が連なる地形を楽しむの良しです。
※
撮影しなかった理由は、撮ったらいけない気がしたからです。寺社巡りしていると時々そういうことがあります。
しかし、疱瘡神の祠は伝染病に感染しないことを祈るためにあるので、正しくお祈りしたらインフルエンザ、風疹に罹らないかも?
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/897-6c51b6f7