宗像神社 千葉県印西市船尾
今回紹介する千葉県印西市船尾にある宗像神社は、結縁寺から北へ歩いて15分の場所にあります。

この神社には鳥居がありません。鳥居を建立したところ水害に襲われたたためとのことです。
このことがこの地は河川が多かったことを物語っています。

境内社の三峰神社です。遠く秩父の神社が祀られていました。

同じく境内社の八坂神社です。千葉県北部(千葉市~野田市~成田市)の地図を見ると「八坂神社」も目立ちます。
中世の東京の豪族豊島氏が「熊野神社」を勧請したように、千葉の豪族千葉氏は「八坂神社」を勧請したのでしょうか?

この宗像神社は近隣の「宗像神社」の元締とされていますが普段は無人のようです。
元締だけのことはあって、この神社は千葉市、船橋市、印旛沼方面への三差路という交通の要所に鎮座しています。

社殿の裏側に祠がありましたが、祀られている神様は不明でした。

本殿です。彫刻と垂木が美しいです。鉄筋コンクリートの社殿が多い都内の神社にはない魅力です。
さて、宗像神社は全国にありますが、一つの地域に多く集まっているのはここ印西市周辺だけです。この地域の大河である利根川と印旛沼は現在よりも広く、内陸航路が栄えていたので航海の神が盛んに祀られていても不思議ではないです。
次回は印西市の隣にある白井市の寺社です。

この神社には鳥居がありません。鳥居を建立したところ水害に襲われたたためとのことです。
このことがこの地は河川が多かったことを物語っています。

境内社の三峰神社です。遠く秩父の神社が祀られていました。

同じく境内社の八坂神社です。千葉県北部(千葉市~野田市~成田市)の地図を見ると「八坂神社」も目立ちます。
中世の東京の豪族豊島氏が「熊野神社」を勧請したように、千葉の豪族千葉氏は「八坂神社」を勧請したのでしょうか?

この宗像神社は近隣の「宗像神社」の元締とされていますが普段は無人のようです。
元締だけのことはあって、この神社は千葉市、船橋市、印旛沼方面への三差路という交通の要所に鎮座しています。

社殿の裏側に祠がありましたが、祀られている神様は不明でした。

本殿です。彫刻と垂木が美しいです。鉄筋コンクリートの社殿が多い都内の神社にはない魅力です。
さて、宗像神社は全国にありますが、一つの地域に多く集まっているのはここ印西市周辺だけです。この地域の大河である利根川と印旛沼は現在よりも広く、内陸航路が栄えていたので航海の神が盛んに祀られていても不思議ではないです。
次回は印西市の隣にある白井市の寺社です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/904-029be63f