池袋の新名所
今回は池袋の新名所を紹介します。
新名所の前に、池袋といえばサンシャイン。都庁が新宿に移転するまでは日本一高いビルでした。このブログではこのビルにある水族館を紹介していますが、サイシャインシティの西街区1階の表正面にある片岡球子の「江戸の四季」も紹介したいです。

片岡球子は富士山を題材にした作品が多いです。
江戸の街を見守るようなにそびえる富士山と梅、桜花、牡丹、花菖蒲、菊、南天といった四季折々の花を描いた作品です。
壁画という立体作品だからこそ片岡球子らしい豪快さが伝わります。霊気のような雲が霊峰富士山のありがたさをうまく表現しているところがいいですね。このブログで紹介している他の作品もどうぞ!
面構 葛飾北斎
面構 歌川国芳
江戸の浮世絵師たち
なお、この作品と道路をはさんで向かい合うのが「乙女ロード」。 ハロウィーンの日はかわいくコスプレした女の子達で賑わっていました。
次に紹介するのは池袋の新名所である南池袋にある仙行寺の大仏様です。

今年の8月に開眼されました。
ポイントは空中浮揚しているところです。まだできたばっかりのせいか若者らしい凛々しさを感じます。総ヒノキ造りのためヒノキの香りも心地よいです。池袋周辺の寺社といえば雑司ヶ谷鬼子母神ですが、こちらも注目です。
次に紹介する新名所は昨年の8月に竣工したジュンク堂池袋駅の隣にある藤久ビル東5号館です。

このビルには西武、京急、東急の名車両の先頭部分が展示されています。こちらは西武の新2000系。最近はステンレスにライオンズブルーの車体が多いですが、この車両こそ西武の象徴と思っています。

京急の800型です。この車両は近々引退します。乗るなら今が最後です。ダルマ電車の愛称があるせいか運転台にはダルマ様が飾ってありました。

最後に今月引退する東急の7700系です。
この車両は子供の頃親戚の家や横浜に行く際良く乗った覚えがあり、展示されている3台の中では一番気に入ってます。
仏像、鉄道、コスプレイヤーと池袋は新宿と違った多様性があります。また山の手にある街にありがちな気取りすぎな雰囲気もありません。東京見物される方には是非お勧めしたい街です。
新名所の前に、池袋といえばサンシャイン。都庁が新宿に移転するまでは日本一高いビルでした。このブログではこのビルにある水族館を紹介していますが、サイシャインシティの西街区1階の表正面にある片岡球子の「江戸の四季」も紹介したいです。

片岡球子は富士山を題材にした作品が多いです。
江戸の街を見守るようなにそびえる富士山と梅、桜花、牡丹、花菖蒲、菊、南天といった四季折々の花を描いた作品です。
壁画という立体作品だからこそ片岡球子らしい豪快さが伝わります。霊気のような雲が霊峰富士山のありがたさをうまく表現しているところがいいですね。このブログで紹介している他の作品もどうぞ!
面構 葛飾北斎
面構 歌川国芳
江戸の浮世絵師たち
なお、この作品と道路をはさんで向かい合うのが「乙女ロード」。 ハロウィーンの日はかわいくコスプレした女の子達で賑わっていました。
次に紹介するのは池袋の新名所である南池袋にある仙行寺の大仏様です。

今年の8月に開眼されました。
ポイントは空中浮揚しているところです。まだできたばっかりのせいか若者らしい凛々しさを感じます。総ヒノキ造りのためヒノキの香りも心地よいです。池袋周辺の寺社といえば雑司ヶ谷鬼子母神ですが、こちらも注目です。
次に紹介する新名所は昨年の8月に竣工したジュンク堂池袋駅の隣にある藤久ビル東5号館です。

このビルには西武、京急、東急の名車両の先頭部分が展示されています。こちらは西武の新2000系。最近はステンレスにライオンズブルーの車体が多いですが、この車両こそ西武の象徴と思っています。

京急の800型です。この車両は近々引退します。乗るなら今が最後です。ダルマ電車の愛称があるせいか運転台にはダルマ様が飾ってありました。

最後に今月引退する東急の7700系です。
この車両は子供の頃親戚の家や横浜に行く際良く乗った覚えがあり、展示されている3台の中では一番気に入ってます。
仏像、鉄道、コスプレイヤーと池袋は新宿と違った多様性があります。また山の手にある街にありがちな気取りすぎな雰囲気もありません。東京見物される方には是非お勧めしたい街です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/907-767f1966