薬王寺 千葉県白井市
千葉県白井市清戸にある宗像神社をお参りした後、近くにある薬王寺をお参りしました。

大同年間(806-810)に建立されたお寺です。

白井七福神の弁財天を祀っています。
このお寺の近所には平安時代にこの地域で旱魃が起きたときに、、諸国を旅している僧の勧めで竜神へ祈祷したところ大雨と共に小さな青竜が落ちて来たという伝説がある「清人の泉」という史跡があります(ただしゴルフ場の中)。

如意輪観音様です。今日も人々のために一生懸命考え中、、、有り難いです。

薬師堂です。このお堂の周りは阿弥陀如来、聖観音、如意輪観音等の石仏が並んでいます。この地域は月待信仰が盛んっだたようです。(勉強不足で申し訳ありません。十九夜塔か二十二夜塔etcは不明です)


このお寺から北総線の小室駅に向かう途中にある子安観音様です。

慈愛に満ちたお姿が印象的でした。
千葉県の北総地域は先ほどの月待信仰、新年に行われる「おびしゃ」という神事、「鳥見神社」と23区ではあまり見かけない信仰が残っているようです。

大同年間(806-810)に建立されたお寺です。

白井七福神の弁財天を祀っています。
このお寺の近所には平安時代にこの地域で旱魃が起きたときに、、諸国を旅している僧の勧めで竜神へ祈祷したところ大雨と共に小さな青竜が落ちて来たという伝説がある「清人の泉」という史跡があります(ただしゴルフ場の中)。

如意輪観音様です。今日も人々のために一生懸命考え中、、、有り難いです。

薬師堂です。このお堂の周りは阿弥陀如来、聖観音、如意輪観音等の石仏が並んでいます。この地域は月待信仰が盛んっだたようです。(勉強不足で申し訳ありません。十九夜塔か二十二夜塔etcは不明です)


このお寺から北総線の小室駅に向かう途中にある子安観音様です。

慈愛に満ちたお姿が印象的でした。
千葉県の北総地域は先ほどの月待信仰、新年に行われる「おびしゃ」という神事、「鳥見神社」と23区ではあまり見かけない信仰が残っているようです。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/908-3c9fa189