平河天満宮 千代田区平河町
12月13日に砂防会館で研修があり直行したので、近所にある平河天満宮をお参りしました。

地下鉄半蔵門駅から坂道を下って5分。この辺りは下町と山手の境界にあたるので起伏に富んだ地形です。

青銅の鳥居は冬空に映えます。冬は金属の冷たい美しさが際立つからです。

天神様なので眷属の牛様がいらっしゃrますが、ほかの天神さまと比べると多いです。

この神社も太田道灌が江戸城内に創祀し、江戸開府による拡張工事でこの地に遷座しました。
それにしても太田道灌は江戸城内と周辺に何社神社を創祀したのでしょうか。。。。
平河稲荷神社です。
ちなみに、江戸は「戸」のつく地名から察しのとおり中世の頃は港町としてそこそこ繁栄していたらしいです。だからこそ太田道灌も城を築いて利権を確保したのでしょう。

社殿です。 千代田区は日枝神社、神田明神、靖国神社と東京を代表する神社が多いですが、この神社は格式が高く、宮司は単独で徳川将軍に拝謁できたそうです。
この神社をお参りした後、砂防会館に行きました。この会館の最寄り駅は永田町、半蔵門線の永田町駅から地上に出るには何回も長いエレベータに乗るので地下シェルターかと思われがちです。
しかし、周辺は起伏に富んだ地形で永田町の地上出口はいわば頂上、半蔵門線は比較的新しい路線なので駅が深いので、地上に出るには何回も長いエレベータに乗るのは当然と思いました。

地下鉄半蔵門駅から坂道を下って5分。この辺りは下町と山手の境界にあたるので起伏に富んだ地形です。

青銅の鳥居は冬空に映えます。冬は金属の冷たい美しさが際立つからです。

天神様なので眷属の牛様がいらっしゃrますが、ほかの天神さまと比べると多いです。

この神社も太田道灌が江戸城内に創祀し、江戸開府による拡張工事でこの地に遷座しました。
それにしても太田道灌は江戸城内と周辺に何社神社を創祀したのでしょうか。。。。

平河稲荷神社です。
ちなみに、江戸は「戸」のつく地名から察しのとおり中世の頃は港町としてそこそこ繁栄していたらしいです。だからこそ太田道灌も城を築いて利権を確保したのでしょう。

社殿です。 千代田区は日枝神社、神田明神、靖国神社と東京を代表する神社が多いですが、この神社は格式が高く、宮司は単独で徳川将軍に拝謁できたそうです。
この神社をお参りした後、砂防会館に行きました。この会館の最寄り駅は永田町、半蔵門線の永田町駅から地上に出るには何回も長いエレベータに乗るので地下シェルターかと思われがちです。
しかし、周辺は起伏に富んだ地形で永田町の地上出口はいわば頂上、半蔵門線は比較的新しい路線なので駅が深いので、地上に出るには何回も長いエレベータに乗るのは当然と思いました。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/917-6fd3d305