七社神社 北区西ケ原
JRの駅でいえば、田端駅から十条駅間は断崖が屏風の様に迫っており、それにそって神社が点在しています。
その神社とは平塚神社、王子神社、王子稲荷社ですが、この他に今回紹介する七社神社があります。

飛鳥山公園の隣に位置する神社で、境内に咲く黄緑に咲くウコン桜が有名です。

境内は開放的です。創建時期は不明です。名前のとおり7柱を祀る神社です。

しめ縄で右目が覆われた感じが隻眼の戦士に見える、かっこいい獅子です。

境内にある銀杏を囲む咲くに絵馬が掲げられています。この神社の特製絵馬は丸くてかわいらしいですね。

冒頭の4社にはありませんが、この神社には神楽殿があります。

7柱を祀る神社なので境内社も多いです。ちなみにこの神社の御朱印はウコン桜の印が押してあります。
※ 御朱印は集めだしたらきりががないので、お参りしに行った自治体を代表するお寺または神社のみ頂くことにしています。

今回注目したのは画像左の石祠です。
「疱瘡神」の祠です。この神は村の境界線にあることが多いそうです。かつて西ヶ原村の境界を守っていた祠がまだ大切にされている証といえます。(実際この神社は「西ヶ原」と「滝野川」の境界付近)
「千葉にある神社に行ったらこの神様の祠が目立つ、千葉特有の信仰か?」と書きましたが、どうやら私の早とちりでした。
さて、私の仕事は会社のシステム管理で、最近新しいシステムがサービスインしました。
忙しくなるので冬にインフルエンザになるのは嫌だと思ってるときに、疫病から守ってくれる神様と出会いました。寺社巡りが趣味なので神仏・霊魂の存在は信じますが、願いたいことに応じて神様は現れるのかもしれません。
その神社とは平塚神社、王子神社、王子稲荷社ですが、この他に今回紹介する七社神社があります。

飛鳥山公園の隣に位置する神社で、境内に咲く黄緑に咲くウコン桜が有名です。

境内は開放的です。創建時期は不明です。名前のとおり7柱を祀る神社です。

しめ縄で右目が覆われた感じが隻眼の戦士に見える、かっこいい獅子です。

境内にある銀杏を囲む咲くに絵馬が掲げられています。この神社の特製絵馬は丸くてかわいらしいですね。

冒頭の4社にはありませんが、この神社には神楽殿があります。

7柱を祀る神社なので境内社も多いです。ちなみにこの神社の御朱印はウコン桜の印が押してあります。
※ 御朱印は集めだしたらきりががないので、お参りしに行った自治体を代表するお寺または神社のみ頂くことにしています。

今回注目したのは画像左の石祠です。
「疱瘡神」の祠です。この神は村の境界線にあることが多いそうです。かつて西ヶ原村の境界を守っていた祠がまだ大切にされている証といえます。(実際この神社は「西ヶ原」と「滝野川」の境界付近)
「千葉にある神社に行ったらこの神様の祠が目立つ、千葉特有の信仰か?」と書きましたが、どうやら私の早とちりでした。
さて、私の仕事は会社のシステム管理で、最近新しいシステムがサービスインしました。
忙しくなるので冬にインフルエンザになるのは嫌だと思ってるときに、疫病から守ってくれる神様と出会いました。寺社巡りが趣味なので神仏・霊魂の存在は信じますが、願いたいことに応じて神様は現れるのかもしれません。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/927-68121fe4