生島浩 月隠り
今回紹介するのは写実作家の大御所、生島浩の「月隠り」です。この作品はホキ美術館が所蔵する「5:55」(こちら)に次いで人気が高い作品です。

フェルメールは手紙を書く女性を描いた作品が多いので、この作品はフェルメールを連想します。
意味深なタイトルである「月隠り」は晦日のことです。暗めの部屋に明かりが差し込むさまは、晦日で暗い夜から月夜で明るくなり始める様です。
西洋アンティークの秤、机、椅子そして典型的な日本人女性の組み合せに不思議な違和感を感じます。 また、女性は何を測ろうとしているのか?何を思って手紙を書くのか?心の動きが読みづらいところにも違和感を感じます。
個人的には、月隠りは月の終わり、月の終わりの次は新しい月です。
この女性ははかりかねることがありつつも、新たな一歩を踏み出そうとしている。カーテンの隙間から差す光がその一歩はよい結果をもたらすことを暗示していると解釈します。次回は生島浩と並び称される島村信之氏の作品です。

フェルメールは手紙を書く女性を描いた作品が多いので、この作品はフェルメールを連想します。
意味深なタイトルである「月隠り」は晦日のことです。暗めの部屋に明かりが差し込むさまは、晦日で暗い夜から月夜で明るくなり始める様です。
西洋アンティークの秤、机、椅子そして典型的な日本人女性の組み合せに不思議な違和感を感じます。 また、女性は何を測ろうとしているのか?何を思って手紙を書くのか?心の動きが読みづらいところにも違和感を感じます。
個人的には、月隠りは月の終わり、月の終わりの次は新しい月です。
この女性ははかりかねることがありつつも、新たな一歩を踏み出そうとしている。カーテンの隙間から差す光がその一歩はよい結果をもたらすことを暗示していると解釈します。次回は生島浩と並び称される島村信之氏の作品です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/937-b46ea29a