平林寺 埼玉県新座市
新緑の季節なので、今回紹介するお寺は埼玉県新座市にある平林寺です。

茅葺屋根の総門です。都心の寺社では見ることができない鄙びた趣がいいです。

山門です。
このお寺は1375年に現在のさいたま市岩槻区に建立され、1663年に現在の場所へ移転しました。この山門は移築されたものです。

青もみじに囲まれて風情があります。京都に行かなくてもこのような風景は楽しめます。山門をくぐると仏殿ですが6月末まで改装中でした。

半僧坊感応殿です。半僧坊とは山を護る鎮守で、衆生にご利益を施す大権現とのことです。

片割れ地蔵です。もとは1対だった地蔵の片方を平林寺に祀ったといわれています。この日は午前中は雨交じりでしたが、おかげで晴れた日よりもマイナスイオンを感じることができました。そのせいかお地蔵様のお顔もより穏やかです。

卵塔です。修行半ばにしてこの世を去った雲水達の墓です。
このお寺は臨済宗の道場で、雲水たちが日夜修業をしています。


大河内松平家廟所です。
大河内松平家は、第3代将軍徳川家光、第4代将軍徳川家綱に老中として仕え、川越藩主でもあった松平伊豆守信綱によって興された一族です。墓石数、保存状態の良さとも全国有数の廟所です。
整然と立ち並ぶ石灯籠に圧倒されます。中東やギリシャの古代遺跡にいるような気分です。


このお寺の最大の見どころは、雑木林を主とする広大な境内林です。東京ドームおよそ9個分の面積があり、かつての武蔵野の雑木林の面影を残す貴重な文化財として国指定天然記念物とされています。

野火止塚です。
この地には野火を見張るための小高い土盛りが数多く点在したと言われます。他にも業平塚と呼ばれる塚もあります。
このお寺は池袋から東上線または西武池袋線に乗って途中バスに乗り換えて概ね1時間。バスの本数もそこそこあるのでアクセスは良いです。
このお寺の良いところは広大に広がる台地を連想する武蔵野という言葉を体感できること、かつては都市近郊にもあった雑木林が維持されていることです。
このお寺は雲水の道場であるため神聖な気に満ちています。また、雑木林の木々による森林浴は癒しを与えてくれるので、寺社の良い気を感じることを主目的にしている方にはお勧めです。
※ このお寺は御朱印がありません。

茅葺屋根の総門です。都心の寺社では見ることができない鄙びた趣がいいです。

山門です。
このお寺は1375年に現在のさいたま市岩槻区に建立され、1663年に現在の場所へ移転しました。この山門は移築されたものです。

青もみじに囲まれて風情があります。京都に行かなくてもこのような風景は楽しめます。山門をくぐると仏殿ですが6月末まで改装中でした。

半僧坊感応殿です。半僧坊とは山を護る鎮守で、衆生にご利益を施す大権現とのことです。

片割れ地蔵です。もとは1対だった地蔵の片方を平林寺に祀ったといわれています。この日は午前中は雨交じりでしたが、おかげで晴れた日よりもマイナスイオンを感じることができました。そのせいかお地蔵様のお顔もより穏やかです。

卵塔です。修行半ばにしてこの世を去った雲水達の墓です。
このお寺は臨済宗の道場で、雲水たちが日夜修業をしています。


大河内松平家廟所です。
大河内松平家は、第3代将軍徳川家光、第4代将軍徳川家綱に老中として仕え、川越藩主でもあった松平伊豆守信綱によって興された一族です。墓石数、保存状態の良さとも全国有数の廟所です。
整然と立ち並ぶ石灯籠に圧倒されます。中東やギリシャの古代遺跡にいるような気分です。


このお寺の最大の見どころは、雑木林を主とする広大な境内林です。東京ドームおよそ9個分の面積があり、かつての武蔵野の雑木林の面影を残す貴重な文化財として国指定天然記念物とされています。

野火止塚です。
この地には野火を見張るための小高い土盛りが数多く点在したと言われます。他にも業平塚と呼ばれる塚もあります。
このお寺は池袋から東上線または西武池袋線に乗って途中バスに乗り換えて概ね1時間。バスの本数もそこそこあるのでアクセスは良いです。
このお寺の良いところは広大に広がる台地を連想する武蔵野という言葉を体感できること、かつては都市近郊にもあった雑木林が維持されていることです。
このお寺は雲水の道場であるため神聖な気に満ちています。また、雑木林の木々による森林浴は癒しを与えてくれるので、寺社の良い気を感じることを主目的にしている方にはお勧めです。
※ このお寺は御朱印がありません。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/952-6376d400