葛飾八幡宮 千葉県市川市
5月25日に千葉県市川市にある葛飾八幡宮をお参りしました。
特有の景観がある一見の価値がある神社でした。

まずは禁足地として名高い「八幡の藪知らずの」こと「不知八幡森」です。葛飾八幡宮の一の鳥居近くにあります。
「この藪に足を踏み入れると二度と出てこられなくなる」という伝承があり、今でも立ち入り禁止です。

この地が禁足地になった由来は諸説ありますが、平将門の墓地、平将門の家臣の墓所、将門征伐のために布かれた八陣の法の跡等、平将門が関係した説が多いです。このような場所が今なおあること自体が奇跡としかいいようがないです。

葛飾八幡宮は下総の国総鎮守です。市川市はかつて下総国の国府がありました。
この神社特有の二つ目は参道を横切る京成電鉄の踏切です。線路の近くにある神社をこのブログでも紹介していますが、大手私鉄の車両が横切る神社は初めてです。

随神門です。鮮やかな朱色が新緑に映えて美しいです。
この門は、明治維新まで当神社の別当寺である法漸寺の山門でしたが、明治維新の廃仏毀釈によって、随神門と改称。
両袖に安置されていた仁王像は行徳の徳願寺に遷され、現在の随神が奉安されたとのことです。

この神社は寛平年間(889-898)宇多天皇の勅願によって勧請された古社で、 平将門、源頼朝、太田道灌、徳川家康と錚々たる武将達の崇敬されました。

社殿は私好みの質実剛健な意匠です。

社殿向かって左側にある江戸時代末期に奉納された大絵馬です。御祭神である神功皇后と、応神天皇に仕えた功臣・武内宿禰が描かれています。

三つ目の景観は、御神木である「千本公孫樹」です。樹齢は1200年!まさに神様です。この神社をお参りした第一の目的はこのご神木様です。
昨年秋の台風による塩害で枯れたという話を聞きましたが、立派な新緑に覆われており生命力の凄さを感じます。

4つ目は鐘楼です。神社の境内にあるのは珍しいです。これは神仏習合時代の名残です。

この神社には富士塚もあります。

境内は白い砂が敷かれ庭園そのもの。この日は良く晴れていたので神聖な光をいっぱい浴びました。

最後に御朱印です。私にとっての令和初の御朱印です。
23区の神社では見ることがない独特な景観が魅力的な神社です。日暮里駅から特急で20分とアクセスよしです。
近隣の中山法華経寺と合わせてお参りすることをお勧めします。
特有の景観がある一見の価値がある神社でした。

まずは禁足地として名高い「八幡の藪知らずの」こと「不知八幡森」です。葛飾八幡宮の一の鳥居近くにあります。
「この藪に足を踏み入れると二度と出てこられなくなる」という伝承があり、今でも立ち入り禁止です。

この地が禁足地になった由来は諸説ありますが、平将門の墓地、平将門の家臣の墓所、将門征伐のために布かれた八陣の法の跡等、平将門が関係した説が多いです。このような場所が今なおあること自体が奇跡としかいいようがないです。

葛飾八幡宮は下総の国総鎮守です。市川市はかつて下総国の国府がありました。
この神社特有の二つ目は参道を横切る京成電鉄の踏切です。線路の近くにある神社をこのブログでも紹介していますが、大手私鉄の車両が横切る神社は初めてです。

随神門です。鮮やかな朱色が新緑に映えて美しいです。
この門は、明治維新まで当神社の別当寺である法漸寺の山門でしたが、明治維新の廃仏毀釈によって、随神門と改称。
両袖に安置されていた仁王像は行徳の徳願寺に遷され、現在の随神が奉安されたとのことです。

この神社は寛平年間(889-898)宇多天皇の勅願によって勧請された古社で、 平将門、源頼朝、太田道灌、徳川家康と錚々たる武将達の崇敬されました。

社殿は私好みの質実剛健な意匠です。

社殿向かって左側にある江戸時代末期に奉納された大絵馬です。御祭神である神功皇后と、応神天皇に仕えた功臣・武内宿禰が描かれています。

三つ目の景観は、御神木である「千本公孫樹」です。樹齢は1200年!まさに神様です。この神社をお参りした第一の目的はこのご神木様です。
昨年秋の台風による塩害で枯れたという話を聞きましたが、立派な新緑に覆われており生命力の凄さを感じます。

4つ目は鐘楼です。神社の境内にあるのは珍しいです。これは神仏習合時代の名残です。

この神社には富士塚もあります。

境内は白い砂が敷かれ庭園そのもの。この日は良く晴れていたので神聖な光をいっぱい浴びました。

最後に御朱印です。私にとっての令和初の御朱印です。
23区の神社では見ることがない独特な景観が魅力的な神社です。日暮里駅から特急で20分とアクセスよしです。
近隣の中山法華経寺と合わせてお参りすることをお勧めします。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/953-6fb64285