青山寺社巡り
7月14日に港区の地下鉄表参道駅周辺の寺社をお参りしました。
職場が千葉ニュータウンという生活が始まり1年が経ちました。この状況はまだ続きます。普段は片田舎にいるのでその反動で都内のキラキラした場所に行きたくなります。今年になってから港区界隈の寺社ネタが増えたのはそういう理由です。(もっとも港区は台東区・文京区に次いで寺社の数が多い地域でもあります)

まずは表参道の交差点にある秋葉神社です。
1827年に青山善光寺の境内鎮守として創建されました。青山の鎮守として火防神として尊崇されています。この神社の近くにある山陽堂書店は幸いにも空襲の被害が少なく、今なお当時の建物が残っているから御利益は凄そうです。

この神社から見て赤坂方面にある善光寺です。長野にある善光寺の江戸における拠点です。
1558年に谷中に創建され、1795年に当地へ移転しました。

この仁王門は和40年代に再建されたものです。手前の草鞋の由来はわからずじまいでした。

仁王様の裏手に風神・雷神様がいらっしゃいます。

仁王門の天井絵です。オシャレな街並みに合った綺麗な意匠です。

鐘楼です。こちらもスタイリッシュです。


仁王門と鐘楼がラルフローレンのように優雅ですが、本堂はブルックスブラザーズのように重厚です。
青山はブランドの旗艦店が立ち並び、お寺というトラッドな場所なのでトラッド系のブランドで例えてみました。いづれのブランドもこのお寺から歩いて10分以内の場所に旗艦店があります。
なお、長野の善光寺同様、胎内めぐりができるとのことです。

地下鉄の表参道駅から根津美術館へ行く途中にある大松稲荷神社です。

創建年代は不明ですが、かつてこの地に巨大な松が生えており、この神社はその松の切株の上に建てられました。
この界隈は凝った意匠の建物が多いので建物散策がてらに、またショッピングの際にお参りするといいと思います。
職場が千葉ニュータウンという生活が始まり1年が経ちました。この状況はまだ続きます。普段は片田舎にいるのでその反動で都内のキラキラした場所に行きたくなります。今年になってから港区界隈の寺社ネタが増えたのはそういう理由です。(もっとも港区は台東区・文京区に次いで寺社の数が多い地域でもあります)

まずは表参道の交差点にある秋葉神社です。
1827年に青山善光寺の境内鎮守として創建されました。青山の鎮守として火防神として尊崇されています。この神社の近くにある山陽堂書店は幸いにも空襲の被害が少なく、今なお当時の建物が残っているから御利益は凄そうです。

この神社から見て赤坂方面にある善光寺です。長野にある善光寺の江戸における拠点です。
1558年に谷中に創建され、1795年に当地へ移転しました。

この仁王門は和40年代に再建されたものです。手前の草鞋の由来はわからずじまいでした。

仁王様の裏手に風神・雷神様がいらっしゃいます。

仁王門の天井絵です。オシャレな街並みに合った綺麗な意匠です。

鐘楼です。こちらもスタイリッシュです。


仁王門と鐘楼がラルフローレンのように優雅ですが、本堂はブルックスブラザーズのように重厚です。
青山はブランドの旗艦店が立ち並び、お寺というトラッドな場所なのでトラッド系のブランドで例えてみました。いづれのブランドもこのお寺から歩いて10分以内の場所に旗艦店があります。
なお、長野の善光寺同様、胎内めぐりができるとのことです。

地下鉄の表参道駅から根津美術館へ行く途中にある大松稲荷神社です。

創建年代は不明ですが、かつてこの地に巨大な松が生えており、この神社はその松の切株の上に建てられました。
この界隈は凝った意匠の建物が多いので建物散策がてらに、またショッピングの際にお参りするといいと思います。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/959-c2514196