初富稲荷神社と右京塚神社
7月の仕事が早く終わった日に鎌ヶ谷市内にある神社をお参りしました。
まずは新鎌ヶ谷駅から歩いて15分の場所にある初富稲荷神社です。

この神社の一の鳥居と二の鳥居の間に東武野田線の高架が横切っています。


この神社の見どころはフェネックのような耳の大きなお稲荷様です。
狛犬様もだんご鼻でユーモラスです。手塚治虫の作品にはこういう顔立ちのキャラクターがよく登場しますね。

社殿です。明治の初めに旧幕臣達が建立した神社です。
松戸、鎌ケ谷、白井は江戸時代までは馬の放牧が盛んで幕府の軍馬を育てる牧場でしたが、明治維新の際、旧幕臣達に入植地として払い下げられました。

社殿に置かれた扁額です。新京成線と東武野田線沿線には入植した幕臣達が建てた神社が点在しています。

右京塚神社です。初富稲荷神社から鎌ヶ谷大仏方面に歩いて20分の場所にありました。

この神社も明治の初めに建てられました。見どころはこの御神木です。男根をかたどった御神体・御神木はよくありますが、女陰は初めて見ました。

この神社も電車が境内を横切っています。こちらは新京成線です。フェネックの様にかわいいお稲荷様、珍しいご神木と北総地区には括目すべき神社がまだまだ多くあるようです。
鎌ヶ谷大仏の記事もどうぞ!(こちら)
まずは新鎌ヶ谷駅から歩いて15分の場所にある初富稲荷神社です。

この神社の一の鳥居と二の鳥居の間に東武野田線の高架が横切っています。


この神社の見どころはフェネックのような耳の大きなお稲荷様です。
狛犬様もだんご鼻でユーモラスです。手塚治虫の作品にはこういう顔立ちのキャラクターがよく登場しますね。

社殿です。明治の初めに旧幕臣達が建立した神社です。
松戸、鎌ケ谷、白井は江戸時代までは馬の放牧が盛んで幕府の軍馬を育てる牧場でしたが、明治維新の際、旧幕臣達に入植地として払い下げられました。

社殿に置かれた扁額です。新京成線と東武野田線沿線には入植した幕臣達が建てた神社が点在しています。

右京塚神社です。初富稲荷神社から鎌ヶ谷大仏方面に歩いて20分の場所にありました。

この神社も明治の初めに建てられました。見どころはこの御神木です。男根をかたどった御神体・御神木はよくありますが、女陰は初めて見ました。

この神社も電車が境内を横切っています。こちらは新京成線です。フェネックの様にかわいいお稲荷様、珍しいご神木と北総地区には括目すべき神社がまだまだ多くあるようです。
鎌ヶ谷大仏の記事もどうぞ!(こちら)
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/961-56e271d4