道野辺八幡宮 千葉県鎌ケ谷市
大日神社の次にお参りしたのは鎌ケ谷市にある道野辺八幡宮です。

東武野田線(アーバンパークライン)の鎌ヶ谷駅から歩いて10分の場所にあります。

一の鳥居をくぐると鎮守の森です。参道が心地よいです。

二の鳥居そばの境内社です。風情があります。

隆々とした狛犬様の近くには、、、、

御神馬舎があり、本物に見間違うような造形の御神馬が奉納されています。
この御神馬は前回の神社同様、この地が馬の名産地であったことの名残といえます。
なお、市内には馬を囲うための土塁の遺構が点在しています。

平成20年に建てられた社殿です。 境内はきれいに整備されております。

この神社は新鮮な雰囲気が魅力的でした。無機質なコンクリート製ではなく木造で建てられた社殿かつ、杜も整備されているからでしょう。

杜に点在する境内社も良い感じです。
この神社は平将門が築いた城跡に創建されたといういわれがあります。平将門は今なお慕われているからこそ、きれいに整備されたと思われます。
この日、御朱印帳を忘れました。鎌ケ谷市を代表する神社だけに残念です。

東武野田線(アーバンパークライン)の鎌ヶ谷駅から歩いて10分の場所にあります。

一の鳥居をくぐると鎮守の森です。参道が心地よいです。

二の鳥居そばの境内社です。風情があります。

隆々とした狛犬様の近くには、、、、

御神馬舎があり、本物に見間違うような造形の御神馬が奉納されています。
この御神馬は前回の神社同様、この地が馬の名産地であったことの名残といえます。
なお、市内には馬を囲うための土塁の遺構が点在しています。

平成20年に建てられた社殿です。 境内はきれいに整備されております。

この神社は新鮮な雰囲気が魅力的でした。無機質なコンクリート製ではなく木造で建てられた社殿かつ、杜も整備されているからでしょう。

杜に点在する境内社も良い感じです。
この神社は平将門が築いた城跡に創建されたといういわれがあります。平将門は今なお慕われているからこそ、きれいに整備されたと思われます。
この日、御朱印帳を忘れました。鎌ケ谷市を代表する神社だけに残念です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/969-21709569