六本木ヒルズ周辺の神社 その2
バスキアの展覧会の後、六本木ヒルズ周辺の神社をお参りしました。
まずは以前六本木ヒルズ周辺の神社をお参りした際(こちら)は改築中だった龍土神明宮です。

1384年に創建され。江戸城改築の際元和年間(1615-1624)に当地へ移転しました。
江戸城改築に伴い移転したといわれる寺社は多いです。江戸は寒村だったというのは実は嘘で、太田道灌による築城以前は江戸氏という豪族の居城でした。中世の頃は物流の拠点でもあったので、江戸城周辺は寺社もそれに伴って多かったのかもしれないです。

右手の井戸に注目です。
水にまつわる名前を冠した神社であるせいか、都会のど真ん中にあるにもかかわらず水が出るそうです。

この神社はミッドタウンも近くにありますが、窪地にあるせいか不思議と静かです。
住所は7-7-7!とても縁起が良い住所です。

青銅の灯篭もおしゃれです。スレンダーな造形とハートマークがポイントです。

六本木ヒルズから見て麻布十番方面にある十番稲荷神社です。昭和25年の復興土地区画整理により旧坂下町鎮座の末広神社と、旧永坂町鎮座の竹長稲荷神社が当地へ遷座、その後両社が合併し十番稲荷神社と改称したといいます。
末広神社は、1596年から1615年頃に創建、竹長稲荷神社は823年頃創建されたそうです。都心部の小さな神社の中には奈良時代までさかのぼる神社も多数あります。

六本木界隈も起伏の激しい土地です。あるものは坂の上、あるものは坂の下に窪地など、この界隈の神社巡りは地形の妙を味わうことができます。
このブログの寺社ネタは「地形」をキーワードにしていますが、ほかにも都心の地形を味わうとしたら、北区にある七社神社から王子稲荷神社までの神社めぐり、谷中界隈のお寺巡りそして今回の六本木界隈がおすすめです。
まずは以前六本木ヒルズ周辺の神社をお参りした際(こちら)は改築中だった龍土神明宮です。

1384年に創建され。江戸城改築の際元和年間(1615-1624)に当地へ移転しました。
江戸城改築に伴い移転したといわれる寺社は多いです。江戸は寒村だったというのは実は嘘で、太田道灌による築城以前は江戸氏という豪族の居城でした。中世の頃は物流の拠点でもあったので、江戸城周辺は寺社もそれに伴って多かったのかもしれないです。

右手の井戸に注目です。
水にまつわる名前を冠した神社であるせいか、都会のど真ん中にあるにもかかわらず水が出るそうです。

この神社はミッドタウンも近くにありますが、窪地にあるせいか不思議と静かです。
住所は7-7-7!とても縁起が良い住所です。

青銅の灯篭もおしゃれです。スレンダーな造形とハートマークがポイントです。

六本木ヒルズから見て麻布十番方面にある十番稲荷神社です。昭和25年の復興土地区画整理により旧坂下町鎮座の末広神社と、旧永坂町鎮座の竹長稲荷神社が当地へ遷座、その後両社が合併し十番稲荷神社と改称したといいます。
末広神社は、1596年から1615年頃に創建、竹長稲荷神社は823年頃創建されたそうです。都心部の小さな神社の中には奈良時代までさかのぼる神社も多数あります。

六本木界隈も起伏の激しい土地です。あるものは坂の上、あるものは坂の下に窪地など、この界隈の神社巡りは地形の妙を味わうことができます。
このブログの寺社ネタは「地形」をキーワードにしていますが、ほかにも都心の地形を味わうとしたら、北区にある七社神社から王子稲荷神社までの神社めぐり、谷中界隈のお寺巡りそして今回の六本木界隈がおすすめです。
スポンサーサイト
Comment
[740] 承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[741] Re: タイトルなし
おはようございます。
ミッドタウンのすぐ近くにあるわりには
静かな境内でした。
港区はたえまない開発が続いて中には
廃社した神社もあるようです。
綺麗に整備されるのは結構なことだと
思ってます。
ミッドタウンのすぐ近くにあるわりには
静かな境内でした。
港区はたえまない開発が続いて中には
廃社した神社もあるようです。
綺麗に整備されるのは結構なことだと
思ってます。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/974-a75f4b74