板橋区立熱帯環境植物館
体育の日に板橋区立熱帯環境植物館の水族館に行きました。

左の細長い魚はオイランヨウジ、右の黒い魚はハナヒゲウツボです。

同じ水槽にいたアカシマシラヒゲエビです。つぶらな瞳と鮮やかな背中が可愛いです。

ニシキアナゴです。

ご存じチンアナゴです。この2種類の魚は砂から出たり入ったり目が合うと威嚇しあったりと表情が豊かで見飽きないです。

コンゴウフグです。形が面白いです。フグは人の顔に近いせいか親しみがわきます。

名前は失念しましたが鮮やかな青とよちよち泳ぐさまが可愛い小魚です。この水族館は熱帯の鮮やかな色をした子魚が充実しています。

もちろんカクレクマノミもいます。こちらのは黒い個体です。

トゲウナギです。この水族館は細長い魚も充実していました。

最後に世界最大の淡水エイであるヒマンチュラ・チャオプラヤです。
この個体は頭部(胴体?)が一畳半(多分)ありました。タイに生息しているそうです。この水族館は熱帯植物の植物園に付属しているのでコンセプトは南国の海・河です(といいながらタカアシガ二にも展示)
値段はなんと260円!ミニ水族館とはいえコスパ抜群です。お子様がいる方にはお勧めですが、来年の9月から改築のため休館です。行くなら早めにどうぞ!!

左の細長い魚はオイランヨウジ、右の黒い魚はハナヒゲウツボです。

同じ水槽にいたアカシマシラヒゲエビです。つぶらな瞳と鮮やかな背中が可愛いです。

ニシキアナゴです。

ご存じチンアナゴです。この2種類の魚は砂から出たり入ったり目が合うと威嚇しあったりと表情が豊かで見飽きないです。

コンゴウフグです。形が面白いです。フグは人の顔に近いせいか親しみがわきます。

名前は失念しましたが鮮やかな青とよちよち泳ぐさまが可愛い小魚です。この水族館は熱帯の鮮やかな色をした子魚が充実しています。

もちろんカクレクマノミもいます。こちらのは黒い個体です。

トゲウナギです。この水族館は細長い魚も充実していました。

最後に世界最大の淡水エイであるヒマンチュラ・チャオプラヤです。
この個体は頭部(胴体?)が一畳半(多分)ありました。タイに生息しているそうです。この水族館は熱帯植物の植物園に付属しているのでコンセプトは南国の海・河です(といいながらタカアシガ二にも展示)
値段はなんと260円!ミニ水族館とはいえコスパ抜群です。お子様がいる方にはお勧めですが、来年の9月から改築のため休館です。行くなら早めにどうぞ!!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/976-051df23f