八丁堀界隈の神社
先月、八丁堀界隈の神社をお参りしました。
まずは八丁堀天祖神社です。

水色の鳥居が特徴的です。
寛永元年に創建後、この地に移転しました。

江戸府内の神社は「お稲荷様」が主流ですが、天祖神社はこの一社です。江戸っ子はお伊勢参りも好きだったそうですが意外です。

今村幸神社です。
創建時期は不明ですが、今村という人物が建立したそうです。

町内会の集会所内にあります。都心の路地裏でこのような昭和レトロな神社を見つけると、珍しい虫を捕まえたような感動です。

日比谷神社です。新橋にある日比谷神社(こちら)の分祠です。創建年代は不明ですがかつて太田道灌が見つけた神像があったそうです。

鳥居稲荷神社です。
享保2年に鳥居丹波守忠瞭(下野壬生藩主)の上屋敷内に建てられましたが、大火事により上屋敷は移転。 その後は新たに移住した住人に祀られました。
なお、この神社は八丁堀の近辺ですが、住所は日本橋兜町です。

最後に八丁堀の景色です。
東京駅から歩いて15分ですが、雑居ビルが立ち並ぶ昭和レトロな街です。また日本橋同様、水の都であった江戸を偲ぶことができる街でもあります。八丁堀の隣にある霊岸島界隈も神社が多いので行ってみたいです。
まずは八丁堀天祖神社です。

水色の鳥居が特徴的です。
寛永元年に創建後、この地に移転しました。

江戸府内の神社は「お稲荷様」が主流ですが、天祖神社はこの一社です。江戸っ子はお伊勢参りも好きだったそうですが意外です。

今村幸神社です。
創建時期は不明ですが、今村という人物が建立したそうです。

町内会の集会所内にあります。都心の路地裏でこのような昭和レトロな神社を見つけると、珍しい虫を捕まえたような感動です。

日比谷神社です。新橋にある日比谷神社(こちら)の分祠です。創建年代は不明ですがかつて太田道灌が見つけた神像があったそうです。

鳥居稲荷神社です。
享保2年に鳥居丹波守忠瞭(下野壬生藩主)の上屋敷内に建てられましたが、大火事により上屋敷は移転。 その後は新たに移住した住人に祀られました。
なお、この神社は八丁堀の近辺ですが、住所は日本橋兜町です。

最後に八丁堀の景色です。
東京駅から歩いて15分ですが、雑居ビルが立ち並ぶ昭和レトロな街です。また日本橋同様、水の都であった江戸を偲ぶことができる街でもあります。八丁堀の隣にある霊岸島界隈も神社が多いので行ってみたいです。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/977-33df4afa