亀戸香取神社 江東区亀戸
12月7日に大学のOBに誘われて亀戸周辺をウオーキングし、その際、香取神社をお参りしました。


この日は冷たい雨でしたが、おかげで雨に濡れて銀杏も境内もしっとりとした趣でした。

御祭神が武道の神である香取大神であり、平将門を打ち取った藤原秀郷が戦勝の返礼に弓矢を奉納したことから古来から武芸上達の御利益があり、今ではスポーツ振興の御利益があります。そのせいか狛犬様がアスリートのように凛々しいです。

亀戸大根の碑です。江戸時代この地域は大根の名産地でした。

鎮座1350年記念として置かれた勝石です。亀戸という地名のせいかゾウガメにしか見えません。

境内社です。軍神に付き従う従者のように整然と並んでいます。

23区は区ごとに歴史が異なるので神社事情も異なります。都内でも葛飾区、江戸川区、江東区はかつて下総国だったので「香取神社」が多くこの神社は都内にある「香取神社」の代表的存在です。
香取神宮はお参りしたい神社です。しかし、片道2時間でバスの本数が少ないことがネックです。ちなみに、同じ一宮でも鹿島神宮は移動時間は掛かるものの、バスは本数が多いので行きやすいことに最近気づきました。

亀戸という地名の由来である「亀の井」です。この神社は藤原鎌足が、東国下向の際に、まだ「亀島」と呼ばれた島であった当地に香取大神を勧請したという謂れがあります。
現在下町と呼ばれる地域は古代は海や広大な沼だったそうです。しかし寺社がある地域は中洲や島だったそうです。地形をキーワードにすると神社の成り立ち・歴史がよりよく知ることができますね。
この神社の魅力は地域の歴史が凝縮されていることです。隣にある亀戸天神(こちら)と合わせてお参りすることをお勧めします。


この日は冷たい雨でしたが、おかげで雨に濡れて銀杏も境内もしっとりとした趣でした。

御祭神が武道の神である香取大神であり、平将門を打ち取った藤原秀郷が戦勝の返礼に弓矢を奉納したことから古来から武芸上達の御利益があり、今ではスポーツ振興の御利益があります。そのせいか狛犬様がアスリートのように凛々しいです。

亀戸大根の碑です。江戸時代この地域は大根の名産地でした。

鎮座1350年記念として置かれた勝石です。亀戸という地名のせいかゾウガメにしか見えません。

境内社です。軍神に付き従う従者のように整然と並んでいます。

23区は区ごとに歴史が異なるので神社事情も異なります。都内でも葛飾区、江戸川区、江東区はかつて下総国だったので「香取神社」が多くこの神社は都内にある「香取神社」の代表的存在です。
香取神宮はお参りしたい神社です。しかし、片道2時間でバスの本数が少ないことがネックです。ちなみに、同じ一宮でも鹿島神宮は移動時間は掛かるものの、バスは本数が多いので行きやすいことに最近気づきました。

亀戸という地名の由来である「亀の井」です。この神社は藤原鎌足が、東国下向の際に、まだ「亀島」と呼ばれた島であった当地に香取大神を勧請したという謂れがあります。
現在下町と呼ばれる地域は古代は海や広大な沼だったそうです。しかし寺社がある地域は中洲や島だったそうです。地形をキーワードにすると神社の成り立ち・歴史がよりよく知ることができますね。
この神社の魅力は地域の歴史が凝縮されていることです。隣にある亀戸天神(こちら)と合わせてお参りすることをお勧めします。
スポンサーサイト
Comment
[746] こういう地図の見方
地政学と言いますが・本来「地理」はこういう役割を担っていたんです。USAが統治する前は日本もやっていたことです^^
[747] Re: こういう地図の見方
こんばんわ!
寺社巡りといえば癒しがキーワードになりがちですが、地政学的に見ると
古寺社は戦略上の拠点にありますよね。今後ともよろしくお願いします。
寺社巡りといえば癒しがキーワードになりがちですが、地政学的に見ると
古寺社は戦略上の拠点にありますよね。今後ともよろしくお願いします。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/993-dbfba071