品川宿の寺巡り
東海道の主要な宿場であった品川宿はお寺も多いです。
品川寺・海雲寺は京浜急行線の青物横丁駅周辺ですが、今回は新馬場駅周辺のお寺を紹介します。

まずは本光寺です。京都にある顕本法華宗の総本山妙満寺の江戸触頭であったことから有力な寺院だった思われます。
この三重の塔は昭和60時代に建てられたとのことです。
さて、千葉県市川市にも「本光寺」があります。こちらは自由すぎるCMが一時youtubeで有名になりましたが、電子マネーによるお賽銭をいち早く導入したり、写経しないと御朱印・御首代をいただけない等、伝統と革新が両立したお寺のようです。

東海寺です。徳川家光により創建され幕府による手厚い保護を受けていたお寺です。江戸時代の名僧である沢庵和尚のお墓があります。この建物は古学殿と呼ばれており、威厳を感じるお堂がかつてこの地域で一番の権勢があったことを伝えているようです。
今回この地域のお寺を巡るにあたりリサーチはしたところ、この地域のお寺は戦災を免れた江戸時代に建てられたお堂が比較的多いようです。

法禅寺です。山門のレンガ塀が特徴です。このお寺の特徴はレンガで建てられていることです。


法禅寺流民叢塚碑です。江戸時代の天保の大飢饉のとき品川宿には流民が押し寄せたそうです。このお堂は流民を弔うために建てられました。


本堂です。今回このお寺をお参りした目的はこのレンガで建てられた本堂を見たかったからです。
レンガで作られた祠や社殿は例が少ないですが、本堂となるとさらに少ないです。レンガの建物はヨーロッパの街並みを連想するせいか和洋折衷な独特は美しさを感じます。
前回の海雲寺とこの法禅寺は近代建築物がお好きな方には是非お勧めしたいです。
このお寺の近くにある荏原神社と品川神社の記事も合わせてご覧ください。
品川寺・海雲寺は京浜急行線の青物横丁駅周辺ですが、今回は新馬場駅周辺のお寺を紹介します。

まずは本光寺です。京都にある顕本法華宗の総本山妙満寺の江戸触頭であったことから有力な寺院だった思われます。
この三重の塔は昭和60時代に建てられたとのことです。
さて、千葉県市川市にも「本光寺」があります。こちらは自由すぎるCMが一時youtubeで有名になりましたが、電子マネーによるお賽銭をいち早く導入したり、写経しないと御朱印・御首代をいただけない等、伝統と革新が両立したお寺のようです。

東海寺です。徳川家光により創建され幕府による手厚い保護を受けていたお寺です。江戸時代の名僧である沢庵和尚のお墓があります。この建物は古学殿と呼ばれており、威厳を感じるお堂がかつてこの地域で一番の権勢があったことを伝えているようです。
今回この地域のお寺を巡るにあたりリサーチはしたところ、この地域のお寺は戦災を免れた江戸時代に建てられたお堂が比較的多いようです。

法禅寺です。山門のレンガ塀が特徴です。このお寺の特徴はレンガで建てられていることです。


法禅寺流民叢塚碑です。江戸時代の天保の大飢饉のとき品川宿には流民が押し寄せたそうです。このお堂は流民を弔うために建てられました。


本堂です。今回このお寺をお参りした目的はこのレンガで建てられた本堂を見たかったからです。
レンガで作られた祠や社殿は例が少ないですが、本堂となるとさらに少ないです。レンガの建物はヨーロッパの街並みを連想するせいか和洋折衷な独特は美しさを感じます。
前回の海雲寺とこの法禅寺は近代建築物がお好きな方には是非お勧めしたいです。
このお寺の近くにある荏原神社と品川神社の記事も合わせてご覧ください。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/999-43d485ec